9月から集団療法の新しいクールが始まります

 

・SST&心理劇(毎週月曜日16:00~18:00)
コミュニケーションが苦手な方や対人関係における傷つきがある方、あるいは
発達特性があると言われている方が対象です。
ロールプレイや劇を通して、自分のコミュニケーションや対人関係を振り返り、
整理し、嫌な気持ちを発散します。

・友達づくりスキル(毎週火曜日16:00~18:00)
友だちを作りたいけれどもなかなかうまくいかないという方に必見のプログラムです。
友だち作りに特化したプログラムで、科学的根拠があり、実際に効果があると実証されたコミュニケーションスキルを伝授します。

・認知行動療法(CBT/ACT) (毎週水曜日16:00~18:00, CBT,ACTはそれぞれ隔週開催。片方参加、両方参加どちらも可能)

認知行動療法とは、自分の考え・気持ちに対する向き合い方を知り、どのような行動をとればよいか考える心理療法です。
ストレス対処や自分の辛さ・苦しさに対する向き合い方を考える上で、重要です。抑うつ状態や不安状態にある方だけでなく、メンタルを健康に保つためにもオススメです。
CBTは伝統的な認知行動療法の考えに従い、考えや行動のバリエーションを増やすことを考えます。
ACTは新世代の認知行動療法と言われ、考えや気持ちをありのまま受け入れたり、目の前のことに集中するための瞑想をしたり、自分の人生で大切にしていることを考えたりするエクササイズなどがあります。

ぜひプログラムの最初から最後までご参加ください。SST&心理劇、認知行動療法については後半からの参加は原則困難(SST&心理劇は第6回目以降、認知行動療法は第9回目以降)となっています。

デイケア8月予定表

8月は夏休み期間中なので特別なプログラムがたくさんあります✨

熱中症に気をつけて、日傘・ハンディ扇風機・うちわ・冷たい飲料・涼しい服装などの暑さ対策を徹底して いらっしゃっていただければと思います🥵

ダイアモンドアート、灯篭づくり、ハーバリウムづくり、かき氷づくり、クッキングの甘辛たこパに加えて、シネマセラピー「かがみの孤城」も行います🎥

 

かがみの孤城あらすじ: 中学生のこころは学校に居場所をなくし、部屋に閉じこもる日々を送っていた。そんなある日、部屋の鏡が突如として光を放ち始める。鏡の中に吸い込まれるように入っていくと、そこにはおとぎ話に出てくる城のような建物と、6人の見知らぬ中学生がいた。そこへ狼のお面をかぶった少女「オオカミさま」が姿を現し、ここにいる7人は選ばれた存在であること、そして城のどこかに秘密の鍵が1つだけ隠されており、見つけた者はどんな願いでもかなえてもらえると話す。 映画を見て、感想をみんなで言い合います😊

ぜひお待ちしております

6月デイケア予定表

6月からはさまざまな点が変更になりますので、ご注意ください。

 

①火曜日前半のプログラムが始まります。内容は運動やボドゲです。

②火曜日後半のプログラム「友達づくりスキル」が始まります。全11回で全部受けることで友達づくりのスキルが身につきますが、途中参加も可能です!

③水曜日前半に運動とヨガを行います。

④金曜日後半にボドゲと動画制作を行います。 ぜひ皆さん楽しみにしていてください。 ご予約をお待ちしております。

SST&心理劇、認知行動療法(CBT/ACT)のクールは開始していますが、 まだ新規参加することは可能です。

途中の回からですと、内容がわかりにくくなってしまうので、参加をお断りしております。ぜひ参加を考えている方は、お早めに参加をお願いします。

SST・心理劇と認知行動療法(CBT/ACT) 新クールのご案内

5月からSST・心理劇と認知行動療法(CBT/ACT)の新しいクールが始まります。
それぞれ先着10名様で、定員を超えるとプログラムを受けられませんのでご了承ください。

〇SST・心理劇 2025年5月12日~ 毎週月曜日 全11回
参加条件:
13歳~24歳のコミュニケーションの課題がある方、発達特性のある方
説明:
SSTとは、Social Skills Training(ソーシャルスキルトレーニング)の頭文字をとったもので、主にコミュニケーショントレーニングのことです。心理劇は、アメリカの精神科医モレノによって開発された技法。これまでの対人関係を演劇的な手法で視覚化して振り返ったりすることで、気持ちを整理します。奇数回でSST、偶数回で心理劇を行います。

〇認知行動療法(CBT/ACT)
CBT編 2025年5月7日 隔週水曜日 全8回 ACT編 2025年5月14日 隔週水曜日 全8回
両方ご参加の場合は全16回
CBT編のみ、ACT編のみの参加も可能です。
参加条件:気分の落ち込みや不安などネガティブな考え・気持ちがある方
説明:
CBT編 自分の考え方や行動を知ってストレス対処を学び、考え方を増やしていくためのプログラムです。 ACT編 考えすぎてしまうことへの対処や感情調整をして、今ここに集中し充実した日々を送るためのプログラムです。
瞑想など実践的なエクササイズがたくさんあります!

なお、今回より認知行動療法参加の際に、心理検査と研究への参加をお願いしております。プログラム参加前と参加後、そして参加から1年後ほどにアンケートを書いていただきます。初回参加時と最終参加時は30分ほど追加でお時間がかかりますのでご了承ください。

2つとも、前回は定員オーバーとなりましたので、ぜひ今回確実に参加したいという方は
お早めにご予約をお願い致します。

 

2025年5月デイケア予定表

5月からはSST・心理劇、そして認知行動療法(CBT/ACT)の新クールが始まります。

SST・心理劇はコミュニケーションを学びたい方、発達特性がある方を対象としています。
認知行動療法は考えや気持ちに対する対処法を身につけたい方が対象です。
プログラムを紹介されたけれども、クールの途中なので参加できなかったという方がいらっしゃると思います。
5月からの新しいクールに参加をしてみてください。

5月もパン祭や鯉のぼり制作など楽しいプログラムがいっぱいあります。
ご予約をお待ちしております。

2025年4月プログラム予定表

2025年4月プログラム予定表を公開します。

 

ヨガ教室はお休みになります。SST&心理劇もお休み期間中です。

認知行動療法は4月で最終回です。

クッキングは3月に引き続き春のパン祭りを行います。

 

ぜひよろしくお願いいたします。

【新規募集】思春期ADHDのためのペアトレ・家族会

応募者多数のため参加申し込みを〆切ました(2025年3月5日)

※日時が一部変更になっております。(5月31日→5月24日)

ペアレントトレーニング・家族教室

オンラインペアレントトレーニング・家族教室とは?

 
注意欠如多動症(ADHDは、落ち着きのなさや計画性のなさなどがさまざまな生活場面で見られ、さまざまなお困りごとを引き起こす特徴があります。それに加えて思春期は、親に従わなかったり反抗したりすることが多い時期です。また本人の興味や活動なども変化する時期であるため、お子さんにどう接するかを悩まれる方は多いと思います。
 
 本プログラムは、ADHDを持つ思春期のお子さんとの関わり方を学び、子どもの不適切な行動を減らしたり、子育てをしている親のストレスを減らすことが目的のプログラムです。行動療法ペアレントトレーニング(BPT)といって、各国のADHDの診療ガイドラインにおいて推奨されている、科学的なエビデンスが蓄積されてきている技法を思春期向けに修正して施行します。「子どもの行動を褒める」「子どもの行動を3つのタイプにわける(好ましい行動・好ましくない行動・許しがたい行動)」「行動分析」「子どもに行動を指示する」「環境調整」「子どもの不適切な行動に対処する」など、さまざまなスキルを学びます。
 
 また親自身の心の守り方についても考えます。ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)という心理療法の考え方に基づき、親が自分のどうしようもない考えや気持ちとどう向き合うかを考えます。また親自身が何を大切にしているか、どんな人生の願いを持っているかなどについても考えます。
 
ペアレントトレーニングのあとは、家族同士の情報交換会があります。皆さんで力を合わせてお互いに苦労を分かち合いながら、子どもへの上手な関わり方を考えていきましょう。
 
当院が新しく開発したプログラムですので、研究用の同意書やアンケート・心理検査などを記載していただく必要があります
 

☕ ペアトレ開催日

第1回 2025/4/26(土) 13:30~16:00
第2回 2025/5/24(土) 13:30~16:00
第3回 2025/6/28(土) 13:30~16:00
第4回 2025/7/26(土) 13:30~16:00
第5回 2025/8/30(土) 13:30~16:00
第6回 2025/9/27(土) 13:30~16:00

 

☕ 開催場所

Web会議(Zoomにて開催)
 

☕ 対象となる方

12~18歳の注意欠如多動症(ADHD)と診断されているお子さんを持つ保護者の方
(通院中の方は主治医の許可が必要です)
 
※当院通院中ではなくてもかまいません。
※併存疾患(自閉スペクトラム症など)があってもかまいません。

☕ 費用

無料

☕ 申し込み

下記申し込みフォーム、またはポスターのQRコードからお願いします。
申し込みフォーム

☕ 定員

8名。定員に達した時点で申し込みを締め切ります(先着順)。参加者が2名以下の場合は、開催中止となります。
 

☕ 〆切

4月12日まで
 

☕ プログラム担当者

ストレスケア東京上野駅前クリニック 伊藤瑛子、銀林優美、木村祐里、緒方優
 

3月初診予約がオープンしています

当院の初診予約を検討していただいている皆さん

誠にありがとうございます。

 

3月分の初診予約ですが、当院のシステム上の設定の間違いにより

2月1日当初に初診枠の一部しか表示されていない状態が発生しておりました。

現在はすべての初診枠が表示されておりますので、どうぞご予約ください。

 

また繰り返しになりますが、下記のカレンダーの違いにご注意ください。

①2025年2月以前のご予約の場合はこちらのリッチメニューのカレンダー「カウンセリング・診察」から予約コース「初診」を選んでください。

②2025年3月以降のご予約の場合はこちらのリッチメニューのカレンダー「初診」を選んでください。

なお、特例により初診予約料を免除されたい場合は、コメントに免除理由を書いてご送信ください。

詳細は、https://tokyoueno.com/firstvisit/をご覧ください。

ご不便をおかけし誠に申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。

 

予約方法について

本日より2025年3月分以降の初診枠が開放されます。予約システムの仕様変更に伴い、下記のカレンダーの違いにご注意ください。

①2025年2月以前のご予約の場合はこちらのリッチメニューのカレンダー「カウンセリング・診察」から予約コース「初診」を選んでください。

②2025年3月以降のご予約の場合はこちらのリッチメニューのカレンダー「初診」を選んでください。

なお、特例により初診予約料を免除されたい場合は、コメントに免除理由を書いてご送信ください。

詳細は、https://tokyoueno.com/firstvisit/をご覧ください。

ご不便をおかけし誠に申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。

 

© 2025 ストレスケア東京上野駅前クリニック(思春期外来), All rights reserved.
電話