【緊急事態宣言を受けてのデイケアの対応】
デイケアは、感染対策(人数制限を含む)をした上で、実施しています。
見学、新規申し込みも可能です。
今後、プログラム内容が変更になる可能性があります(特に運動プログラム)。
月曜18:00~20:00に予定していました「発達障害の課題解決力・表現力を磨く心理劇」のみ、中止となります。
目次
☕ 4月のデイケアプログラム
☕ 5月のデイケアプログラム
☕ プログラム案内
いずれのプログラムも、どの回からでも参加できます。
内容は回によって変わりますが、シリーズでの参加も、単回での参加も可能です。
絵画教室デジタル
デジタルイラストを描くスキルを身につける講座です。
未経験者からプロを目指す方まで参加できます。
デジタルイラストの経験のない方に・・・
デジタルイラストの経験のない方でも、丁寧な指導のもとで、一から学ぶことができます。
有資格の医療従事者が教えますので、人との関わりが苦手な発達障害・ひきこもりの方にも向いています。
全く経験のない方、絵に自信のない方もふるってご参加ください。
カラーイラストや四コマ漫画を描けるようになります。
デジ絵の経験が豊富な方に・・・
当院では、液晶タブレットを10台以上用意し、1人1台フルに使えます。
使用ソフトは、プロの漫画家やイラストレーター、アニメーターが使用するCLIP STUDIO(クリップスタジオ=クリスタ)です。
プロを目指す方も、本格的なイラスト・マンガ制作をデイケアでしませんか?
オリジナルLINEスタンプも作っています。
絵画教室ベーシック
プロ画家の講師から、絵を描くベーシックスキルを教わります。
こんな方は、ぜひご参加ください。
- 何かに自信を持てるようになりたい
- 絵に興味はあるけど、描いたことがない
- 「大人の塗り絵」を見て、興味がわいた
- 絵画を習っていたけれど、今はやめてしまった
- プロの画家にアドバイスをもらいたい
- 絵のいろいろな話がしたい、知りたい
- 自分のペースで黙々と取り組みたい
絵画で使用する画材は用意してありますので、手ぶらで参加できます。
「自分で描くのは苦手」という方のためには、塗り絵もあります。
コンテストに応募したり、カレンダー用の絵を描いたりもしています。
絵画教室クラシック(スキルアップ)
芸大出身の講師に指導を受けながら、絵を描くスキルを鍛えます。
主に水彩画に取り組んでおり、パネルづくりからおこないます。
パネルや画材などはクリニックで用意しています(無料)。
腕に覚えのある方も、自信のない方も、それぞれに合わせた指導が受けられますので、安心してご参加ください。
認知行動療法(CBT)
「認知行動療法」プログラムは、認知を適応的に広げていくプログラムです。
ストレスをうまくコントロールする認知行動療法スキルは、誰もが学んで身につけられるスキルです。
認知行動療法は全8回のシリーズです。
毎回おこなうことは違いますが、どの回からでも参加できます。
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)
第3世代認知行動療法と呼ばれる、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)に力を入れているのが、ストレスケア東京上野駅前クリニックの特長の1つです。
自作のオリジナル動画教材などを用いて、エクササイズをおこないます。
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)は全8回のシリーズです。
毎回おこなうことは違いますが、どの回からでも参加できます。
認知行動療法(CBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)は、1週ごとに交互に実施しています。
アナログゲームセラピー
「人付き合いが苦手」、「ストレスがたまるから独りの方が気楽」、「でも本当は人と仲良くなりたい」、そんな風に感じながら、「自分にはムリ」とあきらめていませんか?
アナログゲームセラピーでは、主に発達障害の方が苦手とするコミュニケーションスキルの向上に力を入れています。
人とうまくやっていくソーシャルスキルは、誰もが学んで身につけられるスキルです。
グループでゲームを楽しみつつ、コミュニケーションスキルを身につけていきましょう。
当クリニックのプログラムは、昭和大学発達障害医療研究所での研修を元に、初めての方でも取り組みやすいよう、ゲーム性を加えて楽しめる形にしています。
コミュニケーションが苦手なのをどうにしかしたい、苦手意識を変えたい、という方をお待ちしています。
アートセラピー
クリエイティブな創作活動を楽しんでいるうちに、自然とストレスコーピングスキルが身についていきます。
クラフト
かわいらしいグッズを作ってみませんか? 作り方を丁寧にお教えしますので、手先が器用な方も、そうでない方も、こぞってご参加ください。人ぞれぞれの個性が表れ、お互いに見せ合うのも楽しいものです。
完成したものは、おみやげとしてお持ち帰りいただけます。
使用する材料はクリニックで用意します(無料)。
これまでの例:
リース、アロマスプレー、アロマワックスバー、コラージュ、マトリョーシカ、コースター、くす玉、ふわふわアニマルキーホルダー、ハーバリウムペン、ハーバリウムペンダント、バスボム、3Dアート
運動・ヨガ
運動は体力をつけるためにだけあるわけではありません。
モヤモヤした気持ちを晴らし、生活のリズムを活性化させてくれます。
ふだん運動する習慣のない方、一緒に体を動かしてみませんか?
当院のプログラムは、運動が苦手という方でも取り組みやすい形になっています。
そして、体を動かした後には、ヨガでマインドフルな状態になりましょう。
ヨガインストラクターが、初めての方にも優しく教えます。
マインドフルネスとは、「今,ここの全てに適度に集中している状態のこと」です。過去の失敗や未来の心配で考えがグルグルするときは、今ここに意識を向け、客観的に自分を見つめ、グルグルを断ち切りましょう。
自分の中のモヤモヤが何かわからない、自分の感情がうまく表せないときにもおすすめです。
なお、ストレスケア東京上野駅前クリニックのデイケアプログラムは主に中学生以上を対象としていますが、「運動・ヨガ」は、小学生も参加可能です。
交流外出
デイケアの舞台はクリニックのデイケアルームだけではありません。時には外へ出かけていきます。行き先はみんなで決めています。
上野には美術館や博物館など見どころ満載! 楽しく見聞を広げてみませんか?
楽しむだけでなく、働くことにつなげるための就労継続支援事業所などの見学もしています。
交通費や入場料はクリニックで負担します(障がい者手帳をお持ちの方はご持参ください)。
これまでの例: 就労継続支援B型、演劇、江戸東京博物館、東京都美術館、上野動物園、浅草寺、国立新美術館、猫カフェ
☕ 創作活動・自習室
デイケアルームは、デイケアプログラムのない時間帯は、メンバーさんが自由に使うことができます。
- 自分の創作活動に打ち込みたい
- 学校帰りに宿題をしたい
自宅より集中できる環境として、皆さんにご利用いただいています。
☕ 過去のデイケアプログラム
終わりました分のデイケアプログラムはこちら。