デイケア「ヨガ教室」が雑誌に載りました
四国の大学病院からの見学
四国の大学病院から、医師をはじめとして多くの職種の方々が当院に見学に来られ、主にデイケアで一日を過ごされました。
大学病院での思春期デイケアの立ち上げに際し、工夫などを知りたいという趣旨でしたので、当院で長年に渡って積み重ねてきた様々な工夫を余すことなくお伝えしました。
日本には少ない思春期の方々のためのデイケアが日本全国に広まっていくよう、お手伝いできればと考えています。
12月予定表
12月の予定表を公開します‼」
12月は「クリスマスケーキ作り」「年越しそば」
などのイベントがあります✨
ほかにも、ヨガ教室、ボドゲ&雑談カフェ、運動、認知行動療法(CBT/ACT)
アナログゲーム、動画制作、みんなでアート、絵画教室ベーシック、絵画教室デジタルなど
引き続き行っていきます😊
東北の病院からの見学
東北にある病院が思春期外来を始めるとのことで、職員の方々が当院に見学に来られました(先立って院長もいらっしゃいました)。
当院の設立には院長の東日本大震災での経験が関わっていますので、当院での知見が東北に住まわれている思春期の方々の支援のお役に立てるようであれば、それに勝る喜びはありません。
11月デイケア予定表
11月のデイケア予定表になります😊
にゃんにゃん蒸しパン作りや紅葉を見る会などがあります。
にゃんにゃん蒸しパン作りはクッキングのプログラムです。
紅葉を見る会では、近隣の公園に紅葉を見に行きます。
その他のプログラムも引き続き行います✨
思春期発達デイケアのアートプログラム
当院の思春期発達デイケアには、アートプログラムが多くあります。
アナログ・デジタル・現代アートなどのさまざまなプログラムがあり、全くの初心者から参加できますので、ぜひご参加ください。
先日、デイケア参加者の作品が「2024年学展アート&デザインアワード」に入賞し、六本木の国立新美術館に飾られました。
国立新美術館から戻ってきた絵は現在は診察室に飾ってありますので、診察の際にぜひご覧ください。
デイケア10月予定表
10月はボドゲ&雑談カフェとヨガの開催日が不規則になりますので、
ご了承ください。
またアナログゲームですが、タイトルが記載されているものはゲームが決まっていますが
タイトルの記載がないものは未定となっております。
皆さんが楽しめるタイトルを考えておりますのでふるってご参加ください。
ペアトレ・家族教室のお知らせ(開催日時が決まりました!)
こちら、参加者が集まらなかったために開催中止となりました。またのご機会の参加をご検討ください。(2024/9/15)
思春期のADHDのお子さんを持つ親御さんの方にお知らせです。
オンラインで参加できるペアトレ・家族教室ですが、「平日ではなく土日に開催してほしい」 という皆さんの声にお応えして
毎月の上旬、日曜日午前に開催することに決定いたしました!
第1回 10/6(日) 10:00~12:30
第2回 11/3(日) 10:00~12:30
第3回 12/8 (日) 10:00~12:30
第4回 1/12 (日) 10:00~12:30
第5回 2/2 (日) 10:00~12:30
第6回 3/2 (日) 10:00~12:30
全6回です
「スマホ・ゲームでなやまされている」「お金の管理ができない」「宿題・勉強をしない」「暴言・暴力に困っている」「約束を守れない・危険なことをする」
などのことでお子さんとどう接すればいいのかわからないとお悩みの皆さまはぜひご検討ください。
親御さんにとっても上手い対応方法を知ることで楽になりますし、お子さんにとっても親御さんがお子さんと上手にかかわることが出来ると楽になります。
ぜひご参加をお待ちしております。
申し込みはこちら
9月デイケア予定表
9月のデイケア予定表を公開いたします。
いままで「認知行動療法(CBT)」「こころとからだ調整スキルアップ(ACT)」という2つの名前でしたが、まとめて「認知行動療法(CBT編)」「認知行動療法(ACT編)」と呼ぶことにしました。これまでと同じようにそれぞれ全8回、隔週で交互に行います。
どちらも同じ認知行動療法の流れを汲む心理療法ですし、認知行動療法だけ受けて終わりではなく、皆さんにぜひACTも受けていただきたいという思いから、どちらも同一のタイトルとさせていただきました。
ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)は新世代の認知行動療法の一つと言われ、認知行動療法が考えや行動を増やすことで気分を改善させるのが目的なのだとしたら、ACTにおいては考えや気持ちをありのままにしたうえで今この瞬間に集中して自分の人生のやりたいことを行うことを目的としています。
どちらも思春期~若年成人の方のこころの悩みを解決するのにぴったりなプログラムです。認知行動療法(CBT編)と認知行動療法(ACT編)を続けて受講していただけると嬉しいです。
心理劇やヨガ・ボドゲ、運動、アナログゲーム、動画制作、みんなでアート、絵画教室ベーシック・デジタルなども引き続き行っています。
ぜひお待ちしております。