就労移行支援事業所との連携を始めました。
上野の就労移行支援事業所はクリニックから歩いて数分、ハローワークの近くにあります。
訪問させていただきましたが、スタッフの方々がやる気に溢れ、就労のみならず、就労継続の実績も出されている、頼れる存在です。
「仕事についたことがないけれど働きたい」
「仕事についたことはあるけれどいつも長く続かなくて悩んでる」
そんな方は当クリニックまでご相談ください。
あなたが良い仕事にめぐりあい、続けられるよう、サポート致します。
就労移行支援事業所との連携を始めました。
上野の就労移行支援事業所はクリニックから歩いて数分、ハローワークの近くにあります。
訪問させていただきましたが、スタッフの方々がやる気に溢れ、就労のみならず、就労継続の実績も出されている、頼れる存在です。
「仕事についたことがないけれど働きたい」
「仕事についたことはあるけれどいつも長く続かなくて悩んでる」
そんな方は当クリニックまでご相談ください。
あなたが良い仕事にめぐりあい、続けられるよう、サポート致します。
ストレスケア東京上野駅前クリニックのオープンに関するプレスリリース後、取材の申し込みが絶えません。
取材の申し込みにつきましては、なるべく対応するようにしておりますが、中には取材と見せかけた広告業者(取材と称して費用を徴収しようとする)からの広告依頼もあります。
ストレスケア東京上野駅前クリニックは、そのような広告は一切必要とはしておりませんので、お互いの限りある時間のためにも、そのようなアプローチはお避けくださいますようお願い致します。
なお、当クリニックの取り組みにご興味を持たれたメディアの通常の取材には進んで対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
本日2月2日(金)、東京は再び雪ですが、ストレスケア東京上野駅前クリニックは通常通りに診療をおこなっております。
雪にもかかわらずおいでくださる方は、お気をつけておいでください。
ストレスケア東京上野駅前クリニックはJR上野駅の下谷口から徒歩0分です。
ふだん、地下鉄上野駅や京成上野駅を利用し、JR上野駅の外を回ってこられる方も、JR上野駅の中を通って来られると、雪の上を歩かなくて済みますし、傘を差す必要もありません。
その際はJRの改札を通る必要はなく、入谷口側へ通り抜けることができます。
2018年1月9日にオープンしましたストレスケア東京上野駅前クリニックですが、3週間がたち、外来診療もスムースに運営できるようになってきました。
開院当初、長い待ち時間を快く受け入れてくださった多くの皆様、ありがとうございました。
さて、ストレスケア東京上野駅前クリニックでは、2月より新たにスタッフ2名を迎えます。
それを受け、2月1日より訪問看護を始めます。
皆様のご自宅までお伺いし、日々のお困りごとを解決致しますので、ご興味がおありの方はお気軽にお問い合わせください。
ひきこもりでご自宅から出られない方の支援もおこないますので、ご家族の方もご相談ください。
本日1月23日(火)、東京はたくさん雪が積もっていますが、ストレスケア東京上野駅前クリニックは通常通りに診療をおこなっております。
雪にもかかわらずおいでくださる方は、お気をつけておいでください。
写真は今朝のクリニック前の状況です。
ストレスケア東京上野駅前クリニックはJR上野駅の下谷口から徒歩0分です。
ふだん、地下鉄上野駅や京成上野駅を利用し、JR上野駅の外を回ってこられる方も、JR上野駅の中を通って来られることをおすすめします。
JR上野駅の中を通ると、雪の上を歩かなくて済みますし、傘を差す必要もありません。
その際はJRの改札を通る必要はなく、入谷口側へ通り抜けることができます。
明けましておめでとうございます。
今年2018年、ストレスケア東京上野駅前クリニックはオープンします。
1月9日(火)12時より、診療を開始致します。
信頼できる医療、そして居心地の良い場を提供して参ります。
これからどうぞよろしくお願い致します。
新しいコンセプトの心療内科を一緒に創っていく仲間へ向けた説明会を開きます。
日時: 2017年11月15日(水)18時~
場所: 土田病院(台東区上野桜木1-12-12)
ストレスケア東京上野駅前クリニックで働くことに少しでもご興味がおありの方、ぜひ説明会に気軽にご参加ください。
看護師・臨床心理士・精神保健福祉士など、全職種が対象です。中途・新卒を問いません。
近所の有名店おいしいケーキ・軽食をお出ししますので、出席を希望される方は、応募フォームでお申込みください。10/31まで受け付けております。
入職を強いるものではありませんので、ちょっと興味を持たれた程度の方もお気軽にご参加ください。
ワークショップ『精神科対応研修シリーズ』(年4回)を細川大雅院長(当時は土田病院副院長)が主催しました。
その結果、精神科医療にかかわる、松沢病院をはじめとした精神科病院やメンタルクリニック、区役所や保健所などから、毎回40人以上にもなる多くの方々にご参加いただき、グループワークを通して大いに盛りあがりました。
各ワークショップでは、「○○改善・対策プロジェクト」と題して、次のようなテーマに取り組みました。
平成28年度実績
第1回 精神科に携わる意味――精神科的アプローチ
第2回 睡眠の質改善プロジェクト――消灯時間・配薬時間の変更で睡眠の質は向上するか
第3回 自殺対策プロジェクト――航空会社のリスクマネジメントに学ぶ
第4回 暴力対策プロジェクト――相模原事件とトランプ大統領
平成29年度
第1回 5月12日(金)
第2回 7月14日(金)
第3回 9月8日(金)
第4回 11月10日(金)
このワークショップ勉強会は単なる知識を学ぶ講義ではありません。
臨床現場の実例を取り上げ、皆で意見を出し合いながら。現場で実践できる解決法を見いだす実践的なワークショップです。
初めて精神科の現場に入った方、もう一度今の仕事を見直したい経験者の方の参加をお待ちしています。
多くの医療機関からの参加がありますので、いろいろな方と触れ合う良い機会となることと思います。
臨床現場の悩みを解決したいとお考えの医療従事者の皆様のご参加をお待ちしています。
「○○したことは忘れる、□□したことは覚えている、△△したことは理解する」
それぞれどんな言葉が入るでしょうか?
答えは後述しますが、学問の祖である孔子の言葉です。
医療スタッフの皆さん、学んでいますか? こう聞くと、「学生じゃあるまいし、勉強なんて」と拒否反応を示される方も多いことでしょう。
確かに学生時代の授業は思わず眠くなるほどつまらなかったかもしれません。
私も含めて誰もが、「授業中に寝るな!」と先生に怒られた思い出があるのではないでしょうか。
けれども、私たちは進化し続ける医療の世界において、患者さんにベストな対応をするために、学び続けることをやめるわけにはいきません。
「講義を受けたり、教科書を読んでもね……」と、二の足を踏む方もいらっしゃることでしょう。
講義に興味を持てず居眠りしてしまうのはあなたが悪いのではなく、興味を持てる講義(授業)ができない講師に責任がある、私はそう考えています。
医療スタッフの皆さんが求めているのは、頭だけの知識ではなく、実際に医療現場で使える対応力ではないでしょうか。
そこで、先ほどの孔子の言葉が出てくるわけです。孔子はこう言いました。
「聞いたことは忘れる、見たことは覚えている、やったことは理解する」
講義を聞いただけでは本当に必要な知識と実践力は身につきません。
私は日頃、看護学校で講義を受け持ち、製薬会社の職員研修を数多く手がけていますが、その際には「講義する」のではなく、「見て覚え、やって理解する」内容としています。
皆さんに「(精神疾患を)見て、(実際に対応の仕方を)やってみて、理解」してもらうわけです。
おかげで参加者の方々の感想(末尾)にありますように、「おもしろくて身につく」と高評価を頂いています。
なお、この教育法が認められ、第112回精神神経学会学術総会(日本最大の精神科関連学会、6月に幕張メッセで開催)での発表が確定しています。
今年はそれらの講演・研修に加え、現在既に精神科医療に携わっている医療従事者を対象に、どの医療機関の方も無料でご参加頂けるオープン研修を次のように予定しています。
この研修は単なる知識を学ぶ講義ではありません。
100例以上の実例を通して精神疾患を理解し、精神症状や問題行動に対する精神科的対応を考え、まわりの意見を聞きながら話し合い、現場で即使える対応法を身につける、実践的な内容です。
初めて精神科の世界に入った方だけでなく、もう一度基本を見直したい経験者の参加もお待ちしています。
この研修には他の医療機関からも多く参加されますので、いろいろな方と触れ合う良い機会となるでしょう。
平成28年度は全4回ですが、ご都合の良い回のみの参加も可能です。
お席とおもてなしの都合上、参加を希望される方は開催2週間前までに、以下までお申し込みください。
精神科医療を良くしたいとお考えの医療従事者の皆様のご参加をお待ちしています。
土田病院 副院長 細川大雅