8月8日(土)の外来ですが、予約が50名超と大変混みあっております。
そのため、お待たせする可能性がございますので、どうかご了承ください。
ご都合のつく方は、他の日の方が余裕がございますので、ご検討ください。
また、三密を避けるために、可能な限り家族での来院を避け、できるだけ少ない人数でのご来院をお願い致します。
8月8日(土)の外来ですが、予約が50名超と大変混みあっております。
そのため、お待たせする可能性がございますので、どうかご了承ください。
ご都合のつく方は、他の日の方が余裕がございますので、ご検討ください。
また、三密を避けるために、可能な限り家族での来院を避け、できるだけ少ない人数でのご来院をお願い致します。
当院は厚生労働省が開発した新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の使用を推奨します。
このアプリは、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。
利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
当院通院者のためのQ&A
Q. どんなメリットがあるの?私には関係なさそう。
今後、自分が濃厚接触した人のなかで新型コロナウイルスの検査陽性者が出た場合、自分のスマホに告知が来ます。感染の疑いが早期にわかり、早期に検査・治療が受けられる、ほかの人に移さないように出来るなどのメリットがあります。多くの人のアプリをインストールすることで新型コロナウイススの感染拡大を早期に予防できるため、安全・安心な生活にもつながります。
Q. 政府に自分の行動が管理されるんですか?
そうではありません。個人情報や位置情報などを収集することはありません。保管する情報は過去14日間において1m以上・15分以上接触した人の(個人情報などがない)識別番号のみです。
他国と異なりアプリ導入に法的拘束力はありません。
Q. 当院に通院していることが友達や家族・職場にバレたりしないですか?
そのようなことはございません。もし陽性者と濃厚接触したという通知が届いたとしても、自分がいつ・どこに行ったかの情報が同意なく人に知られることはありません。陽性者との濃厚接触の通知が来た場合も、いつ・どこで・誰と接触したのかはわからないようになっています。
Q. 誰かがいたずらで陽性だと入力してしまい、不当に隔離される人が増えるんじゃないですか?
そのようなことはございません。保健所や医療機関での処理番号と一緒に陽性の申請をするようになっているので、新型コロナウイルスの検査が陽性でない人は、陽性の登録が出来ないようになっています。
Q. 突然、通知が来るなんて怖いです。
通知が来ることによって自分が感染していた場合、早期に検査を受けられる、人にうつさないように出来るなどのメリットがあります。
Q. 電子機器は苦手です。アプリの入れ方がよくわかりません。
ご来院の際に、担当スタッフにお尋ねいただければご説明いたします。
Q. 何か危なそう。データが抜かれそうです。問題はないのですか?
リスクを最小限にするため、アプリケーションを最新の状態に保つ、公式ストアからインストールする、OSを最新に保つことを心がけてください。
6月から初診・検査(WAIS-4)・デイケアなどが再開になります。
当院は新型コロナウイルス(COVID-19)に関して下記のようにしっかりと対策をしております。
①スタッフ全員、体調不良・発熱時の欠席を徹底しています。また発熱や風邪症状がある時のご来院はお控えいただいております。(新型コロナ疑いや濃厚接触、帰国後などで隔離期間中の方は、14日間ご来院はお控えいただきます)
②来院者の中でご希望される方への体温計・SpO2モニターの貸し出しを行っています。
③入退室時の手指消毒(70%エタノール)。また各所に手指消毒薬を配置しております。
④始業前・後の次亜塩素酸ナトリウムによる高頻度接触面の消毒、トイレまわりの消毒を行っています。
⑤スタッフ全員、マスク着用しています。また来院者全員にマスク着用をお願いしています。
⑥サーキュレーターを多数導入し常時換気しています。また窓を常時開放しています。空気清浄機、エアコンも稼働しております。
⑦カウンセリング・診察・検査時における透明アクリル板による遮蔽を行っています。また2m以上距離を取っていただくことをお願いしております。
⑧待合室の間隔を広くしています。またお互いが向き合わないように窓向き・横並びに配置されております。
⑨洗面所に紙コップや石鹸を用意しています。洗面所で手洗い・水うがいなどをしていただいても構いません。
⑩処置や対面時、また難聴の方とお話するとき、スタッフがフェイスシールドをすることがあります。
不規則な日々が続き、お悩みや不調を感じておられる方も多いと思います。感染対策を万全にしながら、しっかりと一人ひとりに寄り添った温かみのある診療・検査・ケアが行えるように、努めて参ります。
ぜひ一人で抱え込まず、ご安心してご来院・ご相談いただければと思います。
電話診療・薬剤配送・オンラインデイケアなど便利なサービスもございます。オンラインカウンセリング・オンライン診療も近日開始予定です。こちらも引き続き積極的にご利用いただければと思います。
※5/12更新
新型コロナウイルスの感染拡大により
みなさんの生活に多大なる影響があるかと思います。みなさんのからだとこころの健康を保つために次のことをお願いいたします。
感染拡大をしないために~FOR YOUR PHYSICAL HEALTH~
①PHYSICAL DISTANCING
人との距離を保つ(最低2m、パンダの大きさくらいです)
②WASH YOUR HANDS FREQUENTLY
石鹸や消毒液で手を洗いましょう。
※何かに触ったら必ずウイルスがついているものと思いましょう。
③DON’T TOUCH YOUR FACE
顔を触らないようにしましょう。
※ウイルスは手についただけでは感染しません。目や口や鼻の粘膜細胞について初めて感染するのです。
④WEAR YOUR MASK
マスクをしましょう。
※外す時は必ず紐を持って、マスクを触ったあとは必ず手洗いしましょう。手作りのマスク、布マスクは毎日洗濯しましょう。
⑤STAY HOME
家にいましょう
※不要不急の外出は控えましょう。散歩やジョギングはOKです。買い物、仕事による外出は最低限にしましょう。
⑥VENTILATE THE ROOM
部屋を換気しましょう
※換気扇や窓を開けて換気するだけでもよいです。良く換気しましょう。
⑦TAKE CARE OF YOURSELF
体調管理をしましょう
※体調管理をして、毎日の検温を行いましょう。温かい環境で寝ましょう。疲れを溜めないようにしましょう。
また感染流行期に皆さんのこころをどう守っていくかをお伝えします。
こころの健康を保つために~FOR YOUR MENTAL HEALTH~
①OBSERVE YOUR THOUGHTS AND EMOTIONS
こころの変化をよく観察しましょう。
②KEEP THE RHYTHM OF YOUR LIFE
食事、運動、睡眠、身の回りの清潔など、いままでの自分の生活リズムをたもつようにしましょう。
③ENJOY AND RELAX
趣味やリラックスできる時間・環境を意識的に作りましょう。在宅勤務やテレワークを行っている人は、時間と場所を決めて衣服や身だしなみを整えてから行い、仕事が終わったら部屋着に着替えてリラックスできるようにしましょう。
④KEEP IN TOUCH WITH PEOPLE
家族や友人とのつながりを維持できるように定期的に連絡をとりましょう。物理的な距離は離れていても、コミュニケーションはたくさんとるようにしましょう。
⑤GATHER CORRECT INFORMATION
正しい情報を集めましょう。デマや過剰に怖がらせる情報ではなく、正しくコロナウイルスを恐れましょう。また近くの医療機関や、いざというときに電話相談できる場所も調べておきましょう。
⑥DON’T STIGMATIZE INFECTED PEOPLE
感染した人を過剰に恐れたり、差別しないようにしましょう。発症後2週間、無症状で3日間経過していれば、その人からの感染はほとんど可能性は低いです。
下記の外部サイトも参考にしていただければと思います。
・厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
・経済産業省 新型コロナウイルス関連支援策
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
・東京都 新型コロナウイルス対策サイト
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
・台東区保健所 新型コロナウイルス感染症についてhttps://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/iryo/kansenshoyobo/20200121114308824.html
メンタルケア、ストレスケアについては以下
大人向け
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連ページ(日本心理学会)
https://psych.or.jp/special/covid19/
・日本赤十字社「感染流行期にこころの健康を保つために」シリーズ
http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200327_006138.html
子供や若い方、その保護者向け
・「新型コロナウイルスについて子どもに話す(保護者向け情報)」(日本学校心理学会)
http://schoolpsychology.jp/info/topics/2020/200310-full.pdf
・国立成育医療センター「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html
・お子さんとコロナウイルスについて話しましょう(日本心理学会)
https://psych.or.jp/special/covid19/talking+to+children/
・「がんばっているみんなへ 大切なおねがい」「お子様と暮らしている皆様へ」(日本小児科学会)
https://www.jpeds.or.jp/modules/important/index.php?content_id=23
・新型コロナウイルスから子どもの心を守る。WHOから世界中の保護者たちへ。(WHO*有志グループによる翻訳)
https://covid-19-act.jp/parenting-who/
また日本臨床心理士会と日本公認心理師協会では「新型コロナこころの相談電話」を開設しています
http://www.jsccp.jp/info/infonews/detail?no=708
当院でも電話再診を行っております、またオンライン再診も近日開始します。
対面診療を引き続き継続いたしますが、来院時の手洗い・2mの距離を保つ、新型コロナを疑う症状のある方は発症から2週間は来院を控えるをよろしくお願いいたします。(ただの風邪のような症状でも感染が拡大していることもありますのでなるべく発症から2週間は来院をお控えください)
当院は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に強い危機感を抱いています。
当院に通う皆さまが
安全に、そして安心して、当院を受診できる環境が出来ないか。
スタッフ間で緊急の協議を重ねてまいりました。
現在行っているのは診察・カウンセリングのみですが、
皆さんが公共交通機関を使って当院に来院されること、
また医療従事者と対面でお話することなどもあり、
通院される皆さんの感染リスクがあります。
つきましては、当院は電話診療・オンライン診療を開始します。
オンライン診療(ビデオ通話による診療)については、近日中にホームページで告知します。
ご不便とご心配をおかけいたしますが、なにぶん非常時ですので
皆さんの命と、皆さんの大事な人の命を守るために
ご理解とご協力をお願いいたします。
そして、当院通院者の皆さまにおかれましては
①STAY HOME(家にいる)
②SOCIAL DISTANCING(人に近づかない)
③WASH YOUR HANDS(手を洗う)
をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスを人にうつさない、うつらないためには「人と距離をおくこと(ソーシャル・ディスタンス)」が大事です。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によって起きます。
飛沫感染が危険なのは1~2メートル以内の距離だといわれています。
とはいっても、イメージが湧きませんよね?
そこで、当院では1~2メートルのソーシャル・ディスタンスを意識してもらうため、新型コロナウイルス第1波が始まった2020年3月より、次のようなイラストを提供しています。
これはクリニックのスタッフが描いたイラストで、パンダなのはクリニックが上野動物園のすぐ近くにあるからです。
このパンダ1匹分イラストは当院が対象とする、子ども・思春期の方々にとても好評で、ソーシャル・ディスタンスを意識してもらえました。
新型コロナウイルスを人にうつさない、うつらないためには
「人と距離をおくこと(Social Distancing)」が大事です。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によって起きます。
人はしゃべっているだけで飛沫を前に飛ばします。
飛沫感染が危険なのは1~2m以内の距離だと言います。
これから新型コロナウイルスが収束するまでの間は
この飛沫をなるべく浴びないように生活することが大事です。
しかし、当院では
受付や検査のときに面と向かってご説明する必要があったり
カウンセリングルームという密閉された空間で
長い時間お話を聞く必要がある場合もございます。
そのため
皆さんには以下のように
お話をするときに、お互いの距離を約2mほどあけさせていただく
というお願いをしております。
(スタッフが描いたイラストです)
ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス対策として当院では0.05%次亜塩素酸ナトリウムによる物品・環境の消毒を定期的に行っております。
ご来院の皆様には匂いなどでご不便をおかけする可能性がありますが、何卒ご容赦いただければ幸いです。
また近距離で人と話すことは感染のリスクを高めます。診察やカウンセリングでは、医師・カウンセラーと距離をとるようにお願いすることがあります。
また通常ですと、ショートカウンセリングが保険診療内で受けることができますが、もし感染が不安なようでしたら省略することが可能です。その旨を受付までお申し出ください。
せき・発熱など風邪様症状がある場合、下記のご対応をよろしくお願いいたします。
①症状がある場合、来院はお控えください。
②症状がおさまってからならば、ご来院いただくことは可能です。ただし、マスクや手指消毒をしっかり行ってください。
③症状がある間、処方はご家族などに取りに来てもらうことも可能です。
④風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方や、強いだるさや息苦しさがある方や、高齢者・心疾患・呼吸器疾患がある方は、当院には来院せず、まず帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
⑤新型コロナウイルス陽性と診断されたら、当院にご連絡ください。その場合、発症後2週間は来院不可です。
新型コロナウイルスの感染拡大と、東京都知事による週末外出自粛要請を考慮し
当院デイケアでは2020年3月28日より下記のようにいたします。
上記の縮小運営に関してですが、解除時期は未定です。
新型コロナウイルスを取り巻く情勢は刻一刻と変わっておりますので、今後も変更がある可能性があります。
どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
また新型コロナウイルスについて、ご不安な日々をお過ごしになっている方も多いと思います。当院ではYouTubeチャンネルでリラクセーション法、マインドフルネス、ACTなどのエクササイズ動画を公開しております。是非ご活用ください。