【〆切間近】不登校・ひきこもりの方のためのデジタルイラストコンテスト

不登校・ひきこもりの方のためのデジタルイラストコンテストですが

〆切は2020年12月31日となっております。

 

応募を考えている方は、お早めにご投稿をよろしくお願い申し上げます。

https://stresscare.tokyo/%e3%80%8c%e4%b8%8d%e7%99%bb%e6%a0%a1%e3%83%bb%e3%81%b2%e3%81%8d%e3%81%93%e3%82%82%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%a4%e3%83%a9/

デイケア予定訂正

12月のデイケア予定ですが下記のように訂正となります。

 

訂正前:12月26日 後半(15:30~)「みんなでアート」

訂正後:12月26日 後半(15:30~)  プログラムなし

 

皆様にはご不便をおかけします。

ご確認のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

コロナで生活が変わり「楽しかったこと」を絵にしよう!

当院思春期発達デイケアで開催中の

絵画教室ベーシック(土曜日 12:30~)で

「コロナで生活が変わり『楽しかったこと』を絵にしよう!」

という企画を行います。

参加者の作品は、当院の掲示板・当院ホームページに掲載されます。

ぜひふるってご参加ください。

 

これまで通り、クリスマスカード作りや年賀状作り

好きなイラストの製作なども行えます。

「心理劇」申し込み好評受付中です

2021年1月25日から全5回開催される「心理劇」のプログラムですが

さっそくいろいろな方にご応募いただいております。

まだまだ人数の余裕がございます。これまでの対人関係や現状にお悩みの方は、ぜひ積極的に参加をご検討いただければ幸いです。

参加に関してご不安な点、心配な点があれば、どうぞ担当カウンセラー・医師・デイケア担当者までお気軽にご相談ください。

 

  • 心理劇ってどんなことをやるの?

心理劇は、演劇とは異なり脚本や台本が決まっているわけではありません。自分が困った場面などを監督の指示に従って、自分のペースで演じていきます。

  • どんな役割があるの?

監督、主役、補助自我(主役をサポートするもう一人の自分、あるいは主役に関連する人物)、観客、舞台によって成り立っています。主役は自分の困った場面を、監督や補助自我の役割を借りながら演じていき、考えや気持ちを振り返っていきます。

  • 実際どんな感じなのか、想像がつきません

まずウォーミングアップをして、リラックスしてから演劇を始めます。心理劇では、自分が怒ったときや、悲しかったとき、困ったときなどを演じていただくことが多いです。自分が自分を演じることもあれば、他の人に自分の役を演じてもらうこともあります。あるいは二人の自分を他の人と一緒に演じることもあります。第1~3回では、1回のセッションの中で、いろんな人が順番に主役になります。第4~5回では、もし主役をやりたい人がいれば、その人を主役にして1セッション行います。

  • 発達障害の人が心理劇をやることでどんな効果があるの?

発達障害の方はいままでの対人関係で傷ついたり失敗体験を抱えたりすることが多いです。心理劇をやることで「①自分の考えや気持ちに気づく②みんなに支えられる体験をする③いろんな人の視点を手に入れる④自己表現力を磨く」などの効果があります。

心理劇を体験してみませんか?

18歳以上の発達障害の方を対象に

「心理劇」をご体験いただけます。

 

心理劇(サイコドラマ)は、アメリカの精神科医モレノによって提唱された手法です。心理劇では、課題解決を必要する場面を再現し、演じます。

発達障害の方は、「負のスパイラル理論」と呼ばれ、これまでの対人関係のなかで傷つくことが多くそれを演劇的な手法で自身の体験や気持ちを表現したり視覚化して振り返ったりすることで、課題解決能力や表現力を磨きます

令和3年1月25日(月)、2月8日(月)、2月22日(月)、3月8日(月)、3月22日(月)の全5回です。午後6時から午後8時を予定しております。初日は午後8時半までとなります。

また研究の一貫として行いますので、初日は同意書と検査を受けていただきます。

 

当院で行っているアートセラピーとも親和性があり、アートや自己表現にご興味がある方も楽しんでいただけるプログラムになってます

当院にご通院されている方や、当院デイケアに通所されている方に是非お勧めいたします。

ご興味がある方は当院までご連絡ください。

「コミュニケーションゲーム」にぜひご参加ください

当院思春期発達デイケアでは

金曜日前半(12:30~)からコミュニケーションゲームを行っております。

(※毎月末のみ「絵画教室クラシック」に変更になります)

 

成人の発達障害(自閉スペクトラム症・ADHDなど)に対して行われる

ソーシャルスキルトレーニングを参考に

10代~30代の思春期・若年成人の方々が楽しくみんなでゲームをしながらコミュニケーションを学べるように改変したプログラムが

この「コミュニケーションゲーム」です。

 

(☝「はぁって言うゲーム ブランド:幻冬舎」を用いたプログラムの1例です)

 

新型コロナウイルス蔓延の影響でやや変則的ではありますが

対策を行いながら開催しております

また対面のコミュニケーションを練習する必要がありますので、オンラインデイケアでの配信はしておりません。

 

ストレスケアスタンプ第三弾販売開始しました!

当院の思春期発達デイケアでは

LINEスタンプづくりを行っています。

みなさんが描いたタブレットで描いたデジタルイラストが

LINEスタンプになります!

 

今回はそんなみんなで作った

ストレスケアスタンプの第3弾がリリースされました。

売上は当院デイケアの活動資金になり、使い方をメンバーみんなで決めていきます。

LINEのアプリから購入できますので、興味がある方はぜひご活用ください!

https://line.me/S/sticker/13338723

 

 

2021年カレンダー作成中

思春期発達デイケアでは今年もカレンダー制作を行っています。

絵画教室ベーシック、絵画教室デジタル、みんなでアートの時間に作成することが可能です。

ぜひご参加ください。

完成したカレンダーは医療機関や教育機関に配布する予定ですので、みなさんの作品が世に認められる機会としてご活用ください(氏名など制作者の個人情報は含みません)。

(来年のカレンダー用のイラストです)

 

(こちらは昨年のカレンダーの完成品の写真です)

デジタルイラストコンテスト期間延長します(〆切12/31)

当院主催のデジタルイラストコンテストですが、新型コロナウイルス(COVID-19)による影響を鑑み、開催期間を延長し、〆切を2020年12月31日とします。

告知が直前になってしまい、大変申し訳ございません。

 

https://stresscare.tokyo/%e3%80%8c%e4%b8%8d%e7%99%bb%e6%a0%a1%e3%83%bb%e3%81%b2%e3%81%8d%e3%81%93%e3%82%82%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%a4%e3%83%a9/

8/19, 8/21のデイケア内容変更

当院デイケアルームのエアコン設備の故障のため

8/19, 8/21はプログラムの内容と開催場所を変更し、近隣の貸し会議室にて行います。

メンバーの皆様は、いつも通り12:30に当院にご集合ください。

 

また8/19 前半(12:30~)  ×運動 → 〇コミュニケーションゲーム に変更になります。

それ以外のプログラムは内容変更はございません

 

会議室の大きさの関係上、オンラインで参加できる方はなるべくオンラインで参加をお願いいたします。

また会議室内はマスクを外しての会話、飲食はご遠慮いただいております。

© 2025 ストレスケア東京上野駅前クリニック(思春期外来), All rights reserved.
電話