2/7(火)ナイトケア「ヨガ教室」ですが、スタッフの都合により、ナイトケア「ボドゲ&雑談カフェ」に変更いたします。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2/7(火)ナイトケア「ヨガ教室」ですが、スタッフの都合により、ナイトケア「ボドゲ&雑談カフェ」に変更いたします。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
思春期発達デイケアの3月予定表を公開します。
・(大人の発達障害対象)心理劇は3/6, 13, 27に開催です。
・火曜日ナイトケアは引き続き「ヨガ教室」と「ボドゲ&雑談カフェ」を開催します。ボドゲ&雑談カフェはいろんなゲームが新たに加わっていますので、楽しみにしてください。
・水曜日後半は引き続き集団療法(CBT、こころとからだ調整スキルアップ)です。
・金曜日のアナログゲームは「パンデミック」、「カタン」、「TRPGウタカゼ」を2週連続で行います。また最終週は現代アート教室です。
引き続き、月曜日は心理劇(18歳以上の発達障害対象) 火曜日はナイトケア(ヨガ・ボドゲ) 水曜日は運動と集団療法(CBT・ACT) 金曜日はアナログゲームセラピー・VOICEROID動画制作 土曜日は絵画教室ベーシック・デジタルです。
2/3のアナログゲームの時間は、豆まきをしてから始めようかなと思います(節分なので)。また2/10はTRPGウタカゼをやります。2/17は決まっていませんので当日皆さんに決めてもらおうかと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。
2023年1月のデイケア予定表を発表します。
1月からは心理劇(サイコドラマ)のプログラムが開始しますが、こちらは別途予約が必要ですので、希望の方はおっしゃってください。 CBT/こころとからだ調整スキルアップも新しいクールが始まります。
ぜひご参加ください。
思春期発達デイケアのメンバーで制作した「リカバリーカレンダー2023」がついに完成しました。
制作した方はもちろん、外来にいらっしゃる方にお配りします。
関係医療機関・行政機関・教育機関へも配布させていただきます。
欲しい方は是非外来・デイケアなどでお申し出ください
思春期発達デイケアの12月予定表を公開しました
冬の特別プログラムとして
12/21(水) 15:30- 「白玉しるこ作り(感染対策をして黙食のルールを守っていただきつつ食事をします)」
12/28(水)15:30- 「映画『インサイドヘッド』鑑賞会」を行います。
ぜひご参加ください。
デイケアをご利用の皆様へご連絡です。
当クリニックのLINEアカウントができました。
運用・管理はいつもデイケアにいるスタッフが運用しているので安心してご利用ください。
デイケアの予約・欠席の連絡について、今後お電話ではなく主にLINEで行っていただけると助かります。(電話が混み合うことが多いため)
皆様の情報が、外部や他のメンバーに漏れることはありません。
また長期欠席や伝達事項がある場合などは、こちらからご連絡差し上げることがございます。
何卒、ご登録よろしくお願い申し上げます。
https://lin.ee/gNOs8CW
2022年11月のデイケア・ナイトケア予定表を公開します。
火曜日ナイトケアの「ボドゲ&雑談カフェ」は継続して開催します。
水曜日の運動・集団療法、金曜日のアナログゲーム、VOICEROID動画制作、現代アート教室、土曜日の絵画教室ベーシック、絵画教室デジタルは引き続き行います。
ストレスケア東京上野駅前クリニック主催
「不登校・ひきこもりの方のための教科書挿絵イラストコンテスト」を開催いたします。
第1回、第2回不登校・ひきこもりの方のためのデジタルイラストコンテストが好評につき終了しました。 今年はタイトルと趣旨をよりわかりやすく、参加しやすいものにして、開催させていただきたく存じます。
当院は思春期発達診療に専門性をもつ数少ない医療機関です。
全国の不登校・ひきこもりの当事者の方々に「やりたい」「やってみたい」という気持ちになっていただけるような
活動のキッカケ・ステップアップの手段としてご活用いただければと思います。
不登校やひきこもりだけでなく、発達障害や精神疾患など、その渦中であっても、少しずつ、前向きに、あなたらしく、人生を豊かに有意義にしていくことが出来ます。 もし、少しでも絵を描くことに興味を持っている人がいらっしゃたら、これを機会に教科書挿絵イラストを描いてみませんか?
今回のイラストコンテストを通して、あなたがよりいっそうあなたらしくいることが出来るように、お手伝いできれば幸いです。
【不登校・ひきこもりの方のための教科書挿絵イラストコンテスト概要】
◆応募期間
2023年1月1日~3月31日
◆テーマ
「気持ち」をあらわすイラストを募集します。
LINEスタンプに使うような背景透明で、キャラクターが気持ちを表情や仕草で表しているイラストをお願いします!
◆参加条件
不登校・ひきこもりの状態にある方、あるいは精神科・心療内科通院中の方。
詳細はコンテスト概要ページからご覧いただけます。
↓コンテスト概要ページ
2023年1月から18歳以上の発達障害の方を対象に、「心理劇(サイコドラマ)」のプログラムを行います。
月曜日のナイトケア(17時~19時)で行いますので、ぜひ対象の方はお申込みをお願いいたします。
心理劇は、演劇とは異なり脚本や台本が決まっているわけではありません。自分が困った場面などを監督の指示に従って、自分のペースで演じていきます。
監督、主役、補助自我(主役をサポートするもう一人の自分、あるいは主役に関連する人物)、観客、舞台によって成り立っています。主役は自分の困った場面を、監督や補助自我の役割を借りながら演じていき、考えや気持ちを振り返っていきます。
まずウォーミングアップをして、リラックスしてから演劇を始めます。心理劇では、自分が怒ったときや、悲しかったとき、困ったときなどを演じていただくことが多いです。自分が自分を演じることもあれば、他の人に自分の役を演じてもらうこともあります。あるいは二人の自分を他の人と一緒に演じることもあります。第1~3回では、1回のセッションの中で、いろんな人が順番に主役になります。第4~5回では、もし主役をやりたい人がいれば、その人を主役にして1セッション行います。
発達障害の方はいままでの対人関係で傷ついたり失敗体験を抱えたりすることが多いです。心理劇をやることで「①自分の考えや気持ちに気づく②みんなに支えられる体験をする③いろんな人の視点を手に入れる④自己表現力を磨く」などの効果があります。
お申込みは下記からお願いいたします。