アートセラピーを重視しています。
特に絵画教室デジタルでは
タブレットPCを使用して
絵を描く練習をしています。
ざっと概観できる動画を作成しました。
(前回アップロードしていました絵画教室デジタルチュートリアルと同一内容です。音声ライセンスの問題のため一時非公開にしておりましたがライセンス問題が解消されたため再アップロードしました)
新しくなっています。
よろしくお願いいたします。
デイケアの1日がわかる漫画が完成しました。
ネームから執筆まで当院スタッフのみで作ったオリジナルプロダクトです。
冊子版を待合室においてありますので、参加を検討している方はぜひご覧ください。
登場しているキャラクターは当院のスタッフをモデルにしたものです
誰が誰かわかりますか?
不登校や引きこもりなどでお困りのお友達に
配っていただいて大丈夫です。
お気軽にお持ち帰りください。
当院の思春期発達デイケアでは
今年もカレンダー製作を行います。
絵画教室ベーシック、デジタルの好きな方で
描くことが出来ます。
昨年製作したカレンダーは
面談室や受付にございますので是非御覧ください。
VR機器やスマホのVR機能を使って
森のなかで瞑想しながら、マインドフルネスを楽しむ
VR動画を作成しました。
タイトルは
「VR瞑想 ~呼吸のマインドフルネス~」です
是非ご覧ください。
~マインドフルネスとは~
マインドフルネスとは現場に身をおいて「良い悪い」の判断をすることなく 「今この瞬間」に目を向けありのままに観察し理解する技術です。 動画を見ながら練習することによって あなたは思考や感情にとらわれることなくそれらをありのまま受け入れて 「今この瞬間」に集中できるようになります。 そして自分の人生をより有意義で充実させるために行動を起こせるようになるのです。
9月13日のデイケア前半の
コミュニケーションゲームの様子をお届けします。
ストロータワーをみんなで作り、
どれだけ高くできるかチャレンジしました。
お互いの意見がぶつかりあったりしたときに
お互いの意見を聞いたり、尊重したりすることが
コミュニケーションにおいては大事です。
今後もこのようなコミュニケーションをしつつみんなで楽しくゲームする・遊ぶなどといったプログラムを実施していきたいと思います。
次回のコミュニケーションゲーム(9/27 金曜日 デイケア前半 絵しりとり)も是非お楽しみに。
10月11日のデイケア前半(12時半)ですが、
純錫板で遊びます!そして、それを写真に撮ってストップモーションアニメ
(写真をパラパラ漫画のように次々と表示してアニメにする)
を作って見たいと思います。
↑スタッフがやってみたところあまりアニメっぽくなりませんでしたが笑
純錫板は、手で自由に曲げられるくらい柔らかい金属です
今回これが何枚か手に入りましたので、これで遊びつつ
金属の動きや表情に注目して、アニメのようにしてみてください。
動画編集ソフトはAdobe After Effectsを使用します。
皆さんの自由な発想が生きるプログラムです。
ぜひご参加ください。
絵画教室デジタルの新企画が始まります。
題して、「漫画の1コマを描いてみよう!」です
こちらでセリフを指定するので、ストーリーやセリフを考えるのが
苦手という方でも大丈夫です。
お題のセリフに沿った1コマを描いてみましょう。
慣れてきたら複数のコマを描いてみましょう。
いままでのSDキャラクターやその他自分が描きたいものを描くこともできます。
9月27日~10月下旬頃まで行っていますので、奮ってご参加ください。
9月27日金曜日デイケア前半12:30~
コミュニケーションゲームですが
「絵しりとり」
に挑戦しましょう!
絵を使ってしりとりをするという
シンプルなゲームですが
人にものを伝える、相手の言いたいことを汲み取る、協力する
などさまざまなスキルが必要です。
楽しいプログラムになっておりますので、是非ご参加ください。
先月、メンバーの交流外出アンケートの結果…
ふくろうカフェ 1票
コートールド美術館展 2票
隅田川 水上バス 4票
もんじゃ焼き 1票
となり、隅田川 水上バスに決定…
の、はずでしたが!!
隅田川 水上バスは
・時間が長い(浅草から浜離宮まで片道40分かかる)
・水上に長い時間拘束される
・寒いかもしれない
などの難点があり、今回は見送らせていただくことになりました
「やっぱり水上バスに乗りたい」などの意見がありましたらお待ちしております。
というわけで次点のコートールド美術館展に
行くことになりました。
みなさんのご参加をお待ちしております。
9月13日デイケア前半12:30~は
コミュニケーションゲームを行います。
今回は
「ストロータワー」です
複数人で協力して、ストローを組み合わせて
ストローのタワーを作ります。
タワーをどれだけ高くできるか、みんなで意見を出し合って
一つの目標に向かって話し合いをします。
コミュニケーションの練習や目標に向かって力を合わせることで
自分の強みがわかり、自信がつきます。
是非ご参加ください。