当院の思春期発達デイケアでは
LINEスタンプづくりを行っています。
みなさんが描いたタブレットで描いたデジタルイラストが
LINEスタンプになります!
今回はそんなみんなで作った
ストレスケアスタンプの第3弾がリリースされました。
売上は当院デイケアの活動資金になり、使い方をメンバーみんなで決めていきます。
LINEのアプリから購入できますので、興味がある方はぜひご活用ください!
https://line.me/S/sticker/13338723
当院の思春期発達デイケアでは
LINEスタンプづくりを行っています。
みなさんが描いたタブレットで描いたデジタルイラストが
LINEスタンプになります!
今回はそんなみんなで作った
ストレスケアスタンプの第3弾がリリースされました。
売上は当院デイケアの活動資金になり、使い方をメンバーみんなで決めていきます。
LINEのアプリから購入できますので、興味がある方はぜひご活用ください!
https://line.me/S/sticker/13338723
思春期発達デイケアでは今年もカレンダー制作を行っています。
絵画教室ベーシック、絵画教室デジタル、みんなでアートの時間に作成することが可能です。
ぜひご参加ください。
完成したカレンダーは医療機関や教育機関に配布する予定ですので、みなさんの作品が世に認められる機会としてご活用ください(氏名など制作者の個人情報は含みません)。
(来年のカレンダー用のイラストです)
(こちらは昨年のカレンダーの完成品の写真です)
当院主催のデジタルイラストコンテストですが、新型コロナウイルス(COVID-19)による影響を鑑み、開催期間を延長し、〆切を2020年12月31日とします。
告知が直前になってしまい、大変申し訳ございません。
https://stresscare.tokyo/%e3%80%8c%e4%b8%8d%e7%99%bb%e6%a0%a1%e3%83%bb%e3%81%b2%e3%81%8d%e3%81%93%e3%82%82%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%a4%e3%83%a9/
当院デイケアルームのエアコン設備の故障のため
8/19, 8/21はプログラムの内容と開催場所を変更し、近隣の貸し会議室にて行います。
メンバーの皆様は、いつも通り12:30に当院にご集合ください。
また8/19 前半(12:30~) ×運動 → 〇コミュニケーションゲーム に変更になります。
それ以外のプログラムは内容変更はございません
会議室の大きさの関係上、オンラインで参加できる方はなるべくオンラインで参加をお願いいたします。
また会議室内はマスクを外しての会話、飲食はご遠慮いただいております。
8月のデイケアの予定表です。お盆休みはデイケアも活動がありませんので、ご注意ください。
引き続き新型コロナウイルス対策を行いながら、開催しております。
東京都を中心に新型コロナウイルスが再拡大をしておりますので、オンラインデイケアが可能な方はなるべくオンラインで参加するなどご対応をお願いいたします。
また密を避けるために、運動は5名・それ以外のプログラムは8名を上限とさせていただきます。
集団療法(認知行動療法・ACT)、絵画教室デジタル、みんなでアート(旧名: 自主制作)がオンライン参加可能です。
準備が整うまでは無料でご提供させていただきますので当院通院者・通所者の方は積極的にご利用をご検討ください。
①「新型コロナウイルス感染者に対する社会的偏見」
②「感染可能性が高い職種、または人種や居住地域、所属するコミュニティによる偏見」
③「社会的カテゴリー(性別、人種、年齢、出身地、職業など)によるありとあらゆる差別と偏見」
に反対をしております。
当院デイケアのメンバーが作成したLINEスタンプが販売されました。
デイケアのスタッフ・メンバーだけで絵を描いて作りました。ぜひ購入をよろしくお願いいたします。
LINEスタンプ製作は「絵画教室デジタル」のプログラム内で行っています。
ご興味のある方はお問合せください。
当院は厚生労働省が開発した新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の使用を推奨します。
このアプリは、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。
利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
当院通院者のためのQ&A
Q. どんなメリットがあるの?私には関係なさそう。
今後、自分が濃厚接触した人のなかで新型コロナウイルスの検査陽性者が出た場合、自分のスマホに告知が来ます。感染の疑いが早期にわかり、早期に検査・治療が受けられる、ほかの人に移さないように出来るなどのメリットがあります。多くの人のアプリをインストールすることで新型コロナウイススの感染拡大を早期に予防できるため、安全・安心な生活にもつながります。
Q. 政府に自分の行動が管理されるんですか?
そうではありません。個人情報や位置情報などを収集することはありません。保管する情報は過去14日間において1m以上・15分以上接触した人の(個人情報などがない)識別番号のみです。
他国と異なりアプリ導入に法的拘束力はありません。
Q. 当院に通院していることが友達や家族・職場にバレたりしないですか?
そのようなことはございません。もし陽性者と濃厚接触したという通知が届いたとしても、自分がいつ・どこに行ったかの情報が同意なく人に知られることはありません。陽性者との濃厚接触の通知が来た場合も、いつ・どこで・誰と接触したのかはわからないようになっています。
Q. 誰かがいたずらで陽性だと入力してしまい、不当に隔離される人が増えるんじゃないですか?
そのようなことはございません。保健所や医療機関での処理番号と一緒に陽性の申請をするようになっているので、新型コロナウイルスの検査が陽性でない人は、陽性の登録が出来ないようになっています。
Q. 突然、通知が来るなんて怖いです。
通知が来ることによって自分が感染していた場合、早期に検査を受けられる、人にうつさないように出来るなどのメリットがあります。
Q. 電子機器は苦手です。アプリの入れ方がよくわかりません。
ご来院の際に、担当スタッフにお尋ねいただければご説明いたします。
Q. 何か危なそう。データが抜かれそうです。問題はないのですか?
リスクを最小限にするため、アプリケーションを最新の状態に保つ、公式ストアからインストールする、OSを最新に保つことを心がけてください。
7月のデイケアは下記のようなスケジュールになっております。
引き続き新型コロナウイルス対策をしっかり行い
皆さんに安心して来所していただけるように尽力しております。
参加人数によっては来所を制限させていただく可能性がありますのでご留意ください。
通所者の新規受け入れも開始いたしますのでどうぞご相談ください。
また引き続きZoomを用いたオンラインでのデイケア参加も行っております。
集団療法(認知行動療法・ACT)、絵画教室デジタル、コミュニケーションゲーム、絵画教室ベーシックがオンライン参加可能です。
準備が整うまでは無料でご提供させていただきますので当院通院者・通所者の方はご利用をご検討ください。
またオンラインデイケアをご希望の方は、stresscaretokyo.daycare@gmail.com までご相談ください。(現在、当院通院者・当院デイケア通所者のみご利用可能となっております)
6月から初診・検査(WAIS-4)・デイケアなどが再開になります。
当院は新型コロナウイルス(COVID-19)に関して下記のようにしっかりと対策をしております。
①スタッフ全員、体調不良・発熱時の欠席を徹底しています。また発熱や風邪症状がある時のご来院はお控えいただいております。(新型コロナ疑いや濃厚接触、帰国後などで隔離期間中の方は、14日間ご来院はお控えいただきます)
②来院者の中でご希望される方への体温計・SpO2モニターの貸し出しを行っています。
③入退室時の手指消毒(70%エタノール)。また各所に手指消毒薬を配置しております。
④始業前・後の次亜塩素酸ナトリウムによる高頻度接触面の消毒、トイレまわりの消毒を行っています。
⑤スタッフ全員、マスク着用しています。また来院者全員にマスク着用をお願いしています。
⑥サーキュレーターを多数導入し常時換気しています。また窓を常時開放しています。空気清浄機、エアコンも稼働しております。
⑦カウンセリング・診察・検査時における透明アクリル板による遮蔽を行っています。また2m以上距離を取っていただくことをお願いしております。
⑧待合室の間隔を広くしています。またお互いが向き合わないように窓向き・横並びに配置されております。
⑨洗面所に紙コップや石鹸を用意しています。洗面所で手洗い・水うがいなどをしていただいても構いません。
⑩処置や対面時、また難聴の方とお話するとき、スタッフがフェイスシールドをすることがあります。
不規則な日々が続き、お悩みや不調を感じておられる方も多いと思います。感染対策を万全にしながら、しっかりと一人ひとりに寄り添った温かみのある診療・検査・ケアが行えるように、努めて参ります。
ぜひ一人で抱え込まず、ご安心してご来院・ご相談いただければと思います。
電話診療・薬剤配送・オンラインデイケアなど便利なサービスもございます。オンラインカウンセリング・オンライン診療も近日開始予定です。こちらも引き続き積極的にご利用いただければと思います。