毎週土曜日12:30からのデイケアプログラム「絵画教室ベーシック」では、現在、クリスマスカードを作っています。
あなただけのオリジナルクリスマスカードを作ってみませんか?
絵が苦手でも、絵画の先生が教えてくれますので、ご心配なく。
毎週土曜日におこなっていますので、ぜひご参加ください。
毎週土曜日12:30からのデイケアプログラム「絵画教室ベーシック」では、現在、クリスマスカードを作っています。
あなただけのオリジナルクリスマスカードを作ってみませんか?
絵が苦手でも、絵画の先生が教えてくれますので、ご心配なく。
毎週土曜日におこなっていますので、ぜひご参加ください。
11月30日(金)のデイケアプログラム「交流外出」では、東京都美術館(上野公園内)へ「ムンク展―共鳴する魂の叫び」を見に行きます。
ムンクといえば、「叫び」の絵が有名ですが、実物を見たことはありますか?
実物を前にすると、統合失調症だったというムンクの伝えたかったものが感じ取れるかもしれません。
東京都美術館は当クリニックから歩いてすぐです。
入場料などの費用はクリニックが負担しますので、お金はかかりません。
11月23日(金・祝)のデイケアでは、前半プログラム「認知行動療法 ✕ アート」で、「コーピングカルタづくり」をおこないます。
認知行動療法としてストレス対処法である「コーピングスキル」を学び、それを自作のカードに仕立てていく、認知行動療法とアートが特色のストレスケア東京上野駅前クリニックらしいプログラムです。
今回が第2回目ですが、第1回目に参加されていなくても全く問題ありませんので、お気軽にご参加ください。
前半プログラムで作ったコーピングカルタは、その日の後半プログラム「コーヒーテイスティング」の際、実際にみんなで遊んでみますので、お楽しみに。
▼作品例
土曜日のデイケア後半プログラム「ものづくり企画」では、コンピューターを用いて、カレンダー作りをしています。
前半プログラム「絵画教室ベーシック」で描いたイラストをコンピューターに取り込み、最終的にデザインソフト「イラストレーター」で仕上げます。
イラストレーターに習熟したスタッフが教えますので、イラストレーターの使い方を覚えたい方、デザインの仕事をしたい方は、ぜひご参加ください。
デイケアプログラム「クラフト」で、「マトリョーシカづくり」をしました。
各自の考えたオリジナルの絵柄のマトリョーシカを作りました。
▼作品例
「もっと時間を取ってやりたい!」ということで、12月にも再びおこなう予定としました。
途中参加でも問題ありませんので、興味を持たれた方は、次回のプログラムにご参加ください。
デイケアプログラム「認知行動療法 ✕ アート」では、「コーピングカルタづくり」をしました。
認知行動療法としてストレス対処法である「コーピングスキル」を学び、それをカードに仕立てていきました。
次回は11月23日(金)に第2回をおこないます。
途中回からの参加でも全く問題ありませんので、お気軽にご参加ください。
▼作品例
デイケアプログラム「クッキング」で、次のものを作りました。
ギョウザを包む作業など、みんなで取り組むのが楽しかったです。
11月9日(金)のデイケアプログラムは、ストレスケア東京上野駅前クリニックらしいプログラムとなっていますので、ぜひご参加ください。
前半:「認知行動療法 ✕ アート」 コーピングカルタづくり
後半:「クラフト」 マトリョーシカづくり
後半の「クラフト」のマトリョーシカづくりでは、オリジナルの絵柄のマトリョーシカ(5個組)をつくります。
定番の人形から、動物やキャラクターものまで何でもありですので、想像力を膨らませてみませんか?
白木のマトリョーシカ・画材・見本は用意してありますので、手ぶらでご参加ください。
11月9日(金)のデイケアプログラムは、ストレスケア東京上野駅前クリニックらしいプログラムとなっていますので、ぜひご参加ください。
前半:「認知行動療法 ✕ アート」 コーピングカルタづくり
後半:「クラフト」 マトリョーシカづくり
前半の「認知行動療法 ✕ アート」のコーピングカルタづくりでは、認知行動療法としてストレス対処法である「コーピングスキル」を学び、それをカードに仕立て、最後にみんなで楽しみます。
▼スタッフでサンプルを作ってみました
デイケアプログラム「運動・ヨガ」ですが、11月からは毎週月曜日の前半(12:30~14:30)となります。
これまでと時間が違いますので、ご注意ください。
最近の「運動・ヨガ」プログラムは一人で通う小・中学生の参加が多く、この季節は日が沈むのが早いことから、明るいうちに自宅に帰れるよう、従来より時間を繰り上げることにしました。