10/30(金)デイケア前半:絵画教室クラシック

ストレスケア東京上野駅前クリニックのデイケアは、アートセラピー(芸術療法)に力を入れています。

デイケアのプログラム「絵画教室」には「ベーシック」・「クラシック」・「デジタル」の3つがあります。

「絵画教室クラシック」では、最近は主にデッサンや水彩画に取り組んでいます。

新型コロナウィルス感染症の拡大を受けて4月より休止していました「絵画教室クラシック」を、感染対策をした上で8月より再開しています。

「絵画教室クラシック」毎月最終金曜日の12:30からです。
次回の「絵画教室クラシック」は、10月30日(金)12:30からになります。

絵画教室クラシックでは現在、「精密デッサン:図鑑のような精密画を描く」というテーマで制作をおこなっています。
モチーフは、魚・虫・花などお好きなものをお選びください。
水張り、着彩もする予定です。
画材は水彩絵の具、色鉛筆からお選びいただけます。
 

なお、絵画教室プログラムは次のようになっています。

「絵画教室ベーシック」:毎週土曜日12:30~
「絵画教室デジタル」:毎週金曜日15:30~
「絵画教室クラシック」:毎月最終金曜日12:30~

どのクラスもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。

デイケアプログラム内容・予定表

「コミュニケーションゲーム」にぜひご参加ください

当院思春期発達デイケアでは

金曜日前半(12:30~)からコミュニケーションゲームを行っております。

(※毎月末のみ「絵画教室クラシック」に変更になります)

 

成人の発達障害(自閉スペクトラム症・ADHDなど)に対して行われる

ソーシャルスキルトレーニングを参考に

10代~30代の思春期・若年成人の方々が楽しくみんなでゲームをしながらコミュニケーションを学べるように改変したプログラムが

この「コミュニケーションゲーム」です。

 

(☝「はぁって言うゲーム ブランド:幻冬舎」を用いたプログラムの1例です)

 

新型コロナウイルス蔓延の影響でやや変則的ではありますが

対策を行いながら開催しております

また対面のコミュニケーションを練習する必要がありますので、オンラインデイケアでの配信はしておりません。

 

ストレスケアスタンプ第三弾販売開始しました!

当院の思春期発達デイケアでは

LINEスタンプづくりを行っています。

みなさんが描いたタブレットで描いたデジタルイラストが

LINEスタンプになります!

 

今回はそんなみんなで作った

ストレスケアスタンプの第3弾がリリースされました。

売上は当院デイケアの活動資金になり、使い方をメンバーみんなで決めていきます。

LINEのアプリから購入できますので、興味がある方はぜひご活用ください!

https://line.me/S/sticker/13338723

 

 

2021年カレンダー作成中

思春期発達デイケアでは今年もカレンダー制作を行っています。

絵画教室ベーシック、絵画教室デジタル、みんなでアートの時間に作成することが可能です。

ぜひご参加ください。

完成したカレンダーは医療機関や教育機関に配布する予定ですので、みなさんの作品が世に認められる機会としてご活用ください(氏名など制作者の個人情報は含みません)。

(来年のカレンダー用のイラストです)

 

(こちらは昨年のカレンダーの完成品の写真です)

9/25(金)デイケア前半:絵画教室クラシック

ストレスケア東京上野駅前クリニックのデイケアは、アートセラピー(芸術療法)に力を入れています。

デイケアのプログラム「絵画教室」には「ベーシック」・「クラシック」・「デジタル」の3つがあります。

「絵画教室クラシック」では、最近は主にデッサンや水彩画に取り組んでいます。

新型コロナウィルス感染症の拡大を受けて4月より休止していました「絵画教室クラシック」を、感染対策をした上で8月より再開しています。

次回の「絵画教室クラシック」は、9月25日(金)12:30からです。

9月は8月に続いて「精密デッサン:図鑑のような精密画を描く」というテーマで制作をおこないます。
モチーフは、魚・虫・花などお好きなものをお選びください。
水張り、着彩もする予定です。
画材は水彩絵の具、色鉛筆からお選びいただけます。
 

なお、絵画教室プログラムは次のようになっています。

「絵画教室ベーシック」:毎週土曜日12:30~
「絵画教室クラシック」:月1回金曜日12:30~
「絵画教室デジタル」:毎週金曜日15:30~

どのクラスもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。

デイケアプログラム内容・予定表

8/28(金)デイケア前半:絵画教室クラシック

ストレスケア東京上野駅前クリニックのデイケアは、アートセラピー(芸術療法)に力を入れています。

デイケアのプログラム「絵画教室」には「ベーシック」・「クラシック」・「デジタル」の3つがあります。

「絵画教室クラシック」では、最近は主にデッサンや水彩画に取り組んでいます。

新型コロナウィルス感染症の拡大を受けて4月より休止していました「絵画教室クラシック」を、感染対策をした上で8月より再開します。

次回の「絵画教室クラシック」は、8月28日(金)12:30からです。

8月は「精密デッサン:図鑑のような精密画を描く」というテーマで制作をおこないます。
モチーフは、魚・虫・花などお好きなものをお選びください。
今回は水張り、着彩もする予定です。
画材は水彩絵の具、色鉛筆からお選びいただけます。
 

なお、絵画教室プログラムは次のようになっています。

「絵画教室ベーシック」:毎週土曜日12:30~
「絵画教室クラシック」:月1回金曜日12:30~
「絵画教室デジタル」:毎週金曜日15:30~

どのクラスもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。

デイケアプログラム内容・予定表

8/19, 8/21のデイケア内容変更

当院デイケアルームのエアコン設備の故障のため

8/19, 8/21はプログラムの内容と開催場所を変更し、近隣の貸し会議室にて行います。

メンバーの皆様は、いつも通り12:30に当院にご集合ください。

 

また8/19 前半(12:30~)  ×運動 → 〇コミュニケーションゲーム に変更になります。

それ以外のプログラムは内容変更はございません

 

会議室の大きさの関係上、オンラインで参加できる方はなるべくオンラインで参加をお願いいたします。

また会議室内はマスクを外しての会話、飲食はご遠慮いただいております。

8月のデイケア予定

8月のデイケアの予定表です。お盆休みはデイケアも活動がありませんので、ご注意ください。

引き続き新型コロナウイルス対策を行いながら、開催しております。

 

東京都を中心に新型コロナウイルスが再拡大をしておりますので、オンラインデイケアが可能な方はなるべくオンラインで参加するなどご対応をお願いいたします。

また密を避けるために、運動は5名・それ以外のプログラムは8名を上限とさせていただきます。

集団療法(認知行動療法・ACT)、絵画教室デジタル、みんなでアート(旧名: 自主制作)がオンライン参加可能です。

準備が整うまでは無料でご提供させていただきますので当院通院者・通所者の方は積極的にご利用をご検討ください。

202008_デイケア予定表

分断ではなく共生へ

当院デイケアは
 
 

「新型コロナウイルス感染者に対する社会的偏見」

「感染可能性が高い職種、または人種や居住地域、所属するコミュニティによる偏見」

社会カテゴリー(性別、人種、年齢、出身地、職業など)によるありとあらゆる差別と偏見

反対をしております。

 
 
どんな社会的背景・出身地・人種・職種の方であっても
当院デイケアはご利用可能です
 
 
ただし下記の場合は除きます。
 
①他のデイケアのほうが適切なケアを受けられる
②デイケア通所の必要がないと判断された場合
③当院でのデイケア利用を中止になった場合
 
それ以外の方は、当院デイケア対象の方であればどなたでも利用可能です。
 
 
新型コロナウイルスから回復した方であっても利用可能です。
ぜひ安心してご相談ください。
 
 
 
1. 科学的かつ柔軟な感染対策
 
 
 
当院は、感染対策をしっかりと行なっているだけではありません。
状況にあわせた「科学的」かつ「柔軟」な対策をご提案しています。
 
 
たとえば…
今は皆さん全員に来院時のマスク着用をお願いしております。
 
しかし、特に今年は猛暑となるようです。
屋外や人と話さないときは
マスクを外す必要が出てくるかもしれません。
 
また難聴の方ですと職員がマスクをしていると
唇の動きを読めずに声が聞き取りにくい可能性があります。
 
そのような場合には
マスクを外してフェイスシールドにするなど
柔軟な選択が可能です。
 
手指消毒液に関しても
当院ではエタノールや塩化ベンザルコニウムを使用しております。
 
しかし
手荒れやエタノールに対する過敏性がある場合は
石鹸水による手洗いで十分です。
 
 
(他、発熱や風邪症状があるときの欠席や換気、消毒、物理的距離、接触確認アプリ推奨など当院デイケアにおける基本的な感染対策については以前の活動Newsをご覧ください)
 
 
このように
創意工夫をしながら、持続可能な感染対策を模索していく
ことが大事です。
 
 
 
2. 新たな日常にむけた多様なケアの選択肢
 
 
 
 
オンラインデイケアも今後のオプションとして継続的に行っていきます。
 
「オンラインのほうが感染リスクが少なくて便利」
「オンラインのほうが参加しやすい」
「リラックスして参加出来る」
などのご意見もいただいております。
 
ケアの多様なありかたの一つとして、今後もオンラインデイケアの提供をし続けていく予定です
 
 
 
3. コロナ禍は、ゼロイチ思考では読み解けない

 

 
新型コロナウイルスは現在も世界中で拡大しており、公衆衛生上の大きな脅威となっています
 
 
新型コロナウイルス対策の難しさ
8割の人にとっては無症状や風邪症状で済みますが、2割の人にとっては重篤となるという
症状の範囲の広さにあります。
 
そして無症状や軽い症状の方が感染を広げてしまう
いつのまにか重症の方が一気に増えるところにあります。
 
 
 
新型コロナウイルスの脅威にパニックになり人同士が寛容さを失うことも、新型コロナウイルスの脅威を過小評価することも、有益ではありません。

 

 
 
「ゼロイチ思考」「全か無かの思考」では、新型コロナウイルスには太刀打ちできません。
 
 
 
自粛要請や感染防止の社会的要請によって廃業や失業に追い込まれている方も多くいます。
一方で、新型コロナウイルスがさらに感染拡大をしたら多くの方の命と暮らしが失われることも事実です。
 
 
自粛要請によって経済的打撃を受けるのが社会的弱者です。
その一方で、感染拡大によって大きな被害を被るのは基礎疾患をもつ方・高齢者・健康行動が取れない方など社会的弱者です。
 
 
 
さらに言うと多大な影響を受けているのは社会的弱者だけではありません。
順風満帆に人生を謳歌していた方でも、このコロナ禍によって窮地に追いやられた方もいます。
 
影響を受けているのは社会的弱者だけではない、ということは感染者のプロフィールからも同様のことが言えます。

 

つまり、新型コロナウイルス感染の重症化は健康的に問題のない若者でも起こり得ます。
特にアメリカでは現在感染の年齢層が若年化しています。
 
 
…この点もやはり、ゼロイチ思考だけではコロナ禍を読み解けない理由の一つです。

 

 
ほかにも検査の陽性・陰性が必ずしも感染・非感染を示すのではないことや、症状や鑑別疾患の多様さなど、ゼロイチでは考えにくい事柄が新型コロナにはたくさんありますが、当院の専門ではないのでここでは割愛させていただきます。
 
 
 
4. ウィズコロナ時代に、分断ではなく共生を
 
 
 
今後も東京都を震源として再流行するリスクを正しく認識しましょう。
 
そして感染蔓延国から入国した渡航者によって次なる波が日本に持ち込まれるリスクもしっかり考慮しましょう。
 
 
そのうえで
コロナ禍の教訓を生かして新たな日常を社会全体で考えていく
ことが重要です。
 
 
新しい日常でどんな変化が起きているのか?
どんな考え方や気持ちの変化が生じているのか、しっかり観察をしつつ

 

あなたが人生においてどう生きていきたいのかをもう一度考えながら
 
 
しっかりと話し合い、人と人とが手を取り合い、現実的な解決策を模索し続けることが
この世界中で起きている脅威を乗り切る鍵となります。

 

 
 
多様でありながら共生するための不断の努力を続けていくこと。
 
それが
ゼロイチ思考から柔軟な思考に至るための大事なポイント
だと私は考えます。

 

 
 
 
 
分断されていく社会ではなく共生する社会を目指して
 
当院デイケアは
これからも地域やオンラインにおける
活動・発信・対話を続けていきます

 

LINEスタンプ第二弾販売中です

当院デイケアのメンバーが作成したLINEスタンプが販売されました。

デイケアのスタッフ・メンバーだけで絵を描いて作りました。ぜひ購入をよろしくお願いいたします。

スタンプ.png

LINEスタンプ製作は「絵画教室デジタル」のプログラム内で行っています。

ご興味のある方はお問合せください。

 

© 2025 ストレスケア東京上野駅前クリニック(思春期精神科), All rights reserved.
電話