5月24日(金)のデイケアプログラム「心理療法✕アート」では、「モンドリアンの抽象画を模写する」です。
有名な抽象画家であるモンドリアンの作品を模写してみましょう。
モンドリアンの抽象画を模写するというのは、ドイツのアートセラピーでも行われている方法です。
四角形など単純な図形の形態の美しさを実感しながら、マインドフルに絵を描いてみましょう。
スタッフの描いた見本が待合室に置いてありますので、ご覧ください。
5月24日(金)のデイケアプログラム「心理療法✕アート」では、「モンドリアンの抽象画を模写する」です。
有名な抽象画家であるモンドリアンの作品を模写してみましょう。
モンドリアンの抽象画を模写するというのは、ドイツのアートセラピーでも行われている方法です。
四角形など単純な図形の形態の美しさを実感しながら、マインドフルに絵を描いてみましょう。
スタッフの描いた見本が待合室に置いてありますので、ご覧ください。
デイケアのプログラム「絵画教室」には「ベーシック」と「スキルアップ」の2つがありますが、「絵画教室スキルアップ」では、最近は主に水彩画(水彩絵具・水彩色鉛筆)に取り組んでいます。
今回は、テーマ「新緑を描く」に取り組みました。
なお、「絵画教室スキルアップ」は月1回金曜日15:30から、「絵画教室ベーシック」は毎週土曜日12:30からです。
どちらのクラスもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。
▲ 4月の様子
▲ 3月の様子
▲ 2月の様子
▲ 1月の様子
デイケアのプログラム「絵画教室」には「ベーシック」と「スキルアップ」の2つがありますが、「絵画教室スキルアップ」では、最近は主に水彩画(水彩絵具・水彩色鉛筆)に取り組んでいます。
次回は5月17日(金)、テーマは「新緑を描く」です。
なお、「絵画教室スキルアップ」は月1回金曜日15:30から、「絵画教室ベーシック」は毎週土曜日12:30からです。
どちらのクラスもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。
▲ 4月の様子
▲ 3月の様子
▲ 2月の様子
▲ 1月の様子
4月13日(土)に東大で開かれました、「Art Meets Science 学生プロジェクト第1回シンポジウム」に参加しました。
基調講演は「芸術・無意識・脳――科学と芸術の対話をめざして」でした。
医学と芸術の融合を科学するストレスケア東京上野駅前クリニックは、東京大学医学部と東京藝術大学によるArt Meets Science(AMS)プロジェクトを応援しています。
*昨年の当クリニックのアートセラピーデイケア立ち上げの際には、AMS代表の方においでいただきました
米国マサチューセッツ州にあるエンディコット大学(Endicott College)と提携することになりました。
芸術学部アートセラピー専攻のインターンシップ(1人120時間)を受け入れます。
日本ではまだ馴染みの少ないアートセラピーですが、アメリカの知見も融合させつつ、発展させていきたいと考えています。
インターンシップは5月下旬から始まります。
Endicott College
School of Visual and Performing Arts
Art Therapy Program