当院の思春期発達デイケアには、アートプログラムが多くあります。
アナログ・デジタル・現代アートなどのさまざまなプログラムがあり、全くの初心者から参加できますので、ぜひご参加ください。
先日、デイケア参加者の作品が「2024年学展アート&デザインアワード」に入賞し、六本木の国立新美術館に飾られました。
国立新美術館から戻ってきた絵は現在は診察室に飾ってありますので、診察の際にぜひご覧ください。
当院の思春期発達デイケアには、アートプログラムが多くあります。
アナログ・デジタル・現代アートなどのさまざまなプログラムがあり、全くの初心者から参加できますので、ぜひご参加ください。
先日、デイケア参加者の作品が「2024年学展アート&デザインアワード」に入賞し、六本木の国立新美術館に飾られました。
国立新美術館から戻ってきた絵は現在は診察室に飾ってありますので、診察の際にぜひご覧ください。
「不登校・ひきこもりの方のための教科書挿絵イラストコンテスト」(応募期間: 2023年1月~3月)の選考結果を、下記のHPで発表しています。
最優秀賞はこちらになります。(受賞者: こころ さん)
受賞された皆さん、誠におめでとうございます。
思春期発達デイケアのメンバーで制作した「リカバリーカレンダー2023」がついに完成しました。
制作した方はもちろん、外来にいらっしゃる方にお配りします。
関係医療機関・行政機関・教育機関へも配布させていただきます。
欲しい方は是非外来・デイケアなどでお申し出ください
ストレスケア東京上野駅前クリニック主催
「不登校・ひきこもりの方のための教科書挿絵イラストコンテスト」を開催いたします。
第1回、第2回不登校・ひきこもりの方のためのデジタルイラストコンテストが好評につき終了しました。 今年はタイトルと趣旨をよりわかりやすく、参加しやすいものにして、開催させていただきたく存じます。
当院は思春期発達診療に専門性をもつ数少ない医療機関です。
全国の不登校・ひきこもりの当事者の方々に「やりたい」「やってみたい」という気持ちになっていただけるような
活動のキッカケ・ステップアップの手段としてご活用いただければと思います。
不登校やひきこもりだけでなく、発達障害や精神疾患など、その渦中であっても、少しずつ、前向きに、あなたらしく、人生を豊かに有意義にしていくことが出来ます。 もし、少しでも絵を描くことに興味を持っている人がいらっしゃたら、これを機会に教科書挿絵イラストを描いてみませんか?
今回のイラストコンテストを通して、あなたがよりいっそうあなたらしくいることが出来るように、お手伝いできれば幸いです。
【不登校・ひきこもりの方のための教科書挿絵イラストコンテスト概要】
◆応募期間
2023年1月1日~3月31日
◆テーマ
「気持ち」をあらわすイラストを募集します。
LINEスタンプに使うような背景透明で、キャラクターが気持ちを表情や仕草で表しているイラストをお願いします!
◆参加条件
不登校・ひきこもりの状態にある方、あるいは精神科・心療内科通院中の方。
詳細はコンテスト概要ページからご覧いただけます。
↓コンテスト概要ページ
当院の思春期発達デイケアでは「アート」を用いた活動を行っています
このたび当院に通っていらっしゃる不登校・ひきこもり・精神疾患や発達障害をお持ちの方が作ったLINEスタンプ
「想いをとどけるストレスケアスタンプ」がリリースされました
当院はこれまでもLINEスタンプ製作を行っており
・第一弾「ストレスケアスタンプ」
・第二弾「気持ちをつたえるストレスケアスタンプ」
・第三弾「心をつなぐストレスケアスタンプ」
の3つをすでにリリースしています。
売上は皆さんのデイケア活動費としてプールされております。
ぜひ当院の活動に興味がある方はご購入いただき、日々のLINEの会話のなかで使っていただければ幸いです。
また当院のLINEスタンプを製作してみたい!、LINEスタンプの作り方を知り自分のLINEスタンプを作りたい!という方は
当院の思春期発達デイケアの「みんなでアート」「絵画教室デジタル」のプログラムにぜひいらっしゃってください。
「第2回不登校・ひきこもりの方のためのデジタルイラストコンテスト」ですが、盛況のなか終了いたしました。
ご応募いただいた皆様、ご興味を持ってくださった皆様、本当にありがとうございました。 今回も、全国さまざまな地域から、さまざまな年齢層の方から、ご応募いただきました。 前回同様に、想いや熱量がこめられた作品が多く、選考にも力が入りました。今回は「気持ちをあらわす」イラストということで、表情や仕草などをしっかりと考えて書いておられた方が多かったの印象的でした。 「楽しい」「悲しい」といったストレートな感情だけでなく、「どのような感情なのだろう」と見ている人の想像の余地があるようなイラストも多く、見ていてわくわくいたしました。
選考の結果については下記になります。
◆選考結果… 最優秀賞 1名、優秀賞 10名 ※以下、敬称略
◆最優秀賞 いろはす(15)
◆優秀賞 こはるびより(12)
まるご(25)
蒼ドニー(27)
谷(28)
りっくん(12)
Eriko(32)
ベク・ソイ(30)
ライ・ヴィ・ラテ(27)
大松雅士(38)
受賞者には、賞状と賞品をお送りいたします。 また受賞した作品は「偉人に学ぶはじめての精神医学」(著: 細川大雅)の第2版の挿絵として使用されます。受賞した皆様、おめでとうございました。また、ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
第2回不登校・ひきこもりの方のためのデジタルイラストコンテスト
2022年版のリカバリーカレンダーが完成しました。
このカレンダーは、当院思春期発達デイケアでスタッフとメンバーが協働して取り組み制作したプロダクトになります。
一枚一枚、デイケアメンバーの皆さんが丁寧に取り組んだ作品になります。
このカレンダーは連携医療機関、保健所・保健センター、中学校・高校(通信制やサポート校含む)などにも配布されます。
当院デイケアの営みを知っていただくために、そして、デイケアメンバーの皆さんが持っている能力・強みを多くの人に知っていただくために活用させていただいています。
受付でも無料配布しておりますので、ぜひお使いくださいませ。
デイケア担当医師の緒方です。
第2回ストレスケア東京上野駅前クリニック主催「不登校・ひきこもりの方のためのデジタルイラストコンテスト」を開催いたします。
第1回が好評につき終了しましたので、今年も開催させていただきたく存じます。
当院は思春期発達診療に専門性をもつ数少ない医療機関です。
全国の不登校・ひきこもりの当事者の方々に「やりたい」「やってみたい」という気持ちになっていただけるような
活動のキッカケ・ステップアップの手段としてご活用いただければと思います。
不登校やひきこもりだけでなく、発達障害や精神疾患など、その渦中であっても、少しずつ、前向きに、あなたらしく、人生を豊かに有意義にしていくことが出来ます。
今回のイラストコンテストを通して、あなたがよりいっそうあなたらしくいることが出来るように、お手伝いできれば幸いです。
詳しくは下記ページをご覧ください。
デイケアメンバーのBです。今日は僕とスタッフ、二人で
ハーバリウムペンの製作をしました。
完成品を参考に手をハーバリウムオイルまみれにしながら我々も完成させました。
完成画像をご覧ください。
デイケア担当の緒方です。
当院は思春期発達診療を専門とする医療機関として
不登校・ひきこもりの方の「やりたい!」という気持ちを
引き出す活動を主催しております。
その一貫として開催した
「第1回不登校・ひきこもりの方のためのデジタルイラストコンテスト」
ですが
その選考結果が発表になりました。
結果を以下のページに掲載いたしましたので
ぜひご覧ください。
また、受賞した作品は
コメディカル向けの精神医学の教科書
「偉人に学ぶはじめての精神医学」に
挿絵として掲載されています。
こちらもぜひご覧ください。